GHG排出量自動算定・可視化&気候変動コンサルティングサービス|化学薬品、合成樹脂、電子材料等の輸出・輸入及び卸売りの専門商社

GHG排出量自動算定・可視化&気候変動コンサルティングサービス

HOME > 注目商品 > GHG排出量自動算定・可視化&気候変動コンサルティングサービス
作業負荷ゼロで真の自動算定を実現


          

GHG
排出量算定の作業負荷、
非効率な手作業中心になっていませんか?
 
毎年Excelによる手作業で集計しており、
各部門や拠点でのオフラインのやり取りが多い・・・

GHG排出量算定ソフトウェアを導入したが、
フォーマットへの入力は結局手作業になっている・・・

ソフトウェア提供会社とコンサルティングが別で
コミュニケーションコストが負担になっている・・・

そもそも正しい算定ロジックで
計算出来ているのか分からない・・・


上記の課題、オンド社なら解決できます



オンド社 3つの柱

① 自動算定ソフトウェア  :個別カスタマイズにより作業負荷ゼロで自動算定
 

② 気候変動コンサルティング:サステナビリティ経営から情報開示関連など幅広くご対応
 
③ 第三者検証機関     :GXリーグ・東京都から認定を受けておりCDPにもご対応

気候変動に関する深い知見を持ったオンド社が
最適な算定方法策定から完全自動算定開始まで
ワンストップで丁寧にご対応いたします

 
オンド社の個別カスタマイズソフトウェアを導入すると



会計データ・購買データの取り込みを自動化し、
活動量に対して係数やシナリオを自動マッチング

Scope1, Scope2, Scope3・CFPの完全自動算定を実現

個別カスタマイズによる完全自動算定を実現いたします


 


更に、オンド社でGHG排出量を見える化した後に


丸紅グループで削減ソリューションをご提案いたします


丸紅グループの広いネットワークを活かし、
幅広い商品・サービスの中から削減ソリューションをご提案いたします

GHG排出量の見える化から削減ソリューションまで
ワンストップにご対応いたします







オンド社・丸紅ケミックスと共に、
持続可能な未来を目指す脱炭素経営を始めませんか







   

■提携会社

オンド株式会社について

     オンド株式会社は、下記を事業としており、2022年11月に当社と業務提携しました。

       ・サプライチェーン排出量(Scope1,2,3)算定ソフトウェア/システムの開発・提供
       ・気候変動リスク関連コンサルティングの提供
        (サプライチェーン排出量算定支援、TCFD・SBT・CDP・LCA・CFP・RE100等開示支援)

     ※許認可:都民の健康と安全を確保する環境に関する条例にもとづく登録検証機関
          (東京都「総量削減義務と排出量取引制度」) 登録番号40

■本件に関する新聞記事など

①オンド社との業務提携

2022年12月7日 化学工業日報 1面 「GHG排出算定を支援 丸紅ケミックス、新興と提携」 (詳細は「こちら)
 
<記事全文>

 丸紅ケミックスは企業のサプライチェーン(SC)における温室効果ガス(GHG)排出量(スコープ1〜3)の自動算定
ソフトウエアを開発・提供するオンド(東京都港区)と業務提携した。プライム上場の化学企業を主な対象に、排出量の算定
支援に加え、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)などの気候変動リスクのコンサルティングも提供する。将来の資本提携も視野に連携を深める。11月に業務提携契約を締結した。オンドは昨年2月に銀行やコンサル出身の米田光孝代表らが立ち上げたスタートアップ。GHGプロトコル準拠の排出量を自動かつリアルタイムでデータ収集・算定・ダッシュボード化可能なクラウド型ソフトウエア提供を売りにする。
 個別カスタマイズを請け負い、企業ごとに最適な算定ロジックを構築するのが特徴で、企業のERP(統合業務基幹システム)と連携して収集データファイルをインポートし、自動で排出量を算定。作業負荷軽減や業務の属人化解消に貢献する。算定結果はスコープ・部門・取引先・月別のグルーピング方法で一覧できる。
 コーポレートガバナンス・コードが改訂され、プライム上場企業には気候変動によるリスク情報開示が実質的に義務
付けられ、有価証券報告書でのTCFD提言に沿った開示要求も高まっている。ただ、SC排出量の算出は社内外の大量データ収集の煩雑さや手動入力による作業負荷、複雑な排出原単位の選定の困難さなどが課題となる。
 丸紅ケミックスはオンドと連携し、一連の算定支援に加え、第3者検証業務やSBT(科学的根拠に基づく目標)認定取得・環境NGO(非政府組織)の英CDP回答・TCFD対応の支援なども担う考え。
 化学業界を主な対象とし、二酸化炭素(CO2)をはじめとしたGHGの削減支援では丸紅グループが展開する再生可能
エネルギーやバイオマス製品の提案などの総合力を発揮して貢献する。
 丸紅ケミックスは今期、過去最高益を更新した21年度を上回る収益確保が射程圏内に入っており、安定した収益基盤の上に新たな事業の積み上げを図っている。GHG排出量算定支援サービスもその一環で、デジタル・トランスフォーメーションや
サステナビリティなどの切り口から次代の収益源育成に努めていく。


②GHG算定サービスが好評価

2023年7月20日 化学工業日報 2面 「GHG算定サービスが軌道に」 (詳細は「こちら)
 
<記事全文>

 丸紅ケミックスが展開する温室効果ガス(GHG)排出量算定サービスが軌道に乗ってきている。昨年11月に業務提携したオンド(東京都港区)の自動算定ソフトウエアを利用したサービスで、企業で求められる気候変動対応に必要な支援を一括で
提供できるのが特徴。プライム上場の化学企業などに現在提案中だが、問い合わせも増え、実績もいくつか出てきた。
 現在、同社がオンドと組んで提供しているサービスは、サプライチェーン(SC)でのGHG排出量の自動算定気候変動
関連のコンサルティング排出量第三者検証の3本柱で構成する。
「他社とは一線を画した付加価値あるサービス」(丸紅ケミックス担当者)と強調するように、各社の特色を踏まえ、
カスタマイズを行ったソフトを提供することで差別化を図っている。その結果、排出量を手間なく自動で算出できるように
なり、導入時だけでなく、将来にかけても負荷軽減につながることが、「高い評価を得ている」(同)という。
 2021年のコーポレートガバナンス・コード改定によって、プライム上場企業には気候変動によるリスク情報の開示が
求められるようになった。さらには欧州では輸入品に対して新たな排出量管理体制となる炭素国境税(CBAM)の導入も進むなど、SCでのGHG排出量明示が欠かせなくなってきている。
 しかし、その作業はデータ収集をはじめ煩雑だ。こうしたニーズに着目し、両社は昨年提携し、同サービスの提供に
乗り出している。ただ、同様のサービスを提供する競合は多く、どう差別化するかがポイントとなる。
 「単なるソフトの提供だけにとどまらない」。丸紅ケミックスの担当者は、こう説明する。自動算定、コンサルティング、
第三者検証を一括で提供し、企業の取り組みを支援できるのが「われわれの強みだ」と続ける。
 同様のサービスを展開する企業は、IT系、コンサルなどさまざまだ。だが、例えば、IT系の場合、ソフトは提供可能
だが、それ以外は他社に発注しなければならないなど手間も費用もかかる。丸紅ケミックスでは一手に引き受けることができ、時間や費用に加え、「コミュニケーションコスト削減にもなる」(同)としている。
 オンドは東京都によって「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」の第三者検証機関としても登録されている。
こうした強みも生かし、丸紅ケミックスは脱炭素経営のニーズが高まる化学品業界への貢献を目指す方針だ。

GHG排出量算定・気候変動リスク関連の

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

TEL03-4360-3417
FAX03-4360-3510

Copyright(C)2017 Marubeni Chemix Corp. all rights reserved.